人気ブログランキング | 話題のタグを見る

菅茶山「簾塾」を訪ねて

思えば30年も前のことになりますが
職場の上司の書道の作品で「冬夜読書」という
七言絶句を知りました。
漢詩など解読不能の私でしたが、意味を解説してもらうと
雪の夜の、先人たちの書物をひもとく喜びが
静かに私の心を満たしていったのでした。
しかし・・・
作者名も忘れ、ずっと中国の詩人だと思い込んだまま30年。
最近になってふとネットで調べてたら
「冬夜読書」の作者は管茶山。
江戸時代後期の儒学者・漢詩人で、広島県福山市神辺町出身。
茶山が人材育成のために開いた塾「廉塾」が
今も残されていると書いてあったのでした。

ええっ!管茶山が神辺町の人・・・

そういえば私の田舎から車で西へ40分ほど
広島県神辺町の国道沿いに、管茶山ゆかりの
案内標識を何度も目にしていたものの
ずっと、管茶山って誰?程度で通り過ぎていたのです。
「冬夜読書」が菅茶山だったなんて・・・
こんな近くの人だったの・・・
探していた人に30年ぶりに会えたのでした。

そんなこんなで
三連休の一日、廉塾(国特別史跡)を訪ねました。
入場無料で、観光ガイドの方が親切丁寧に
案内して下さいました。

大きなクスノキの下が正門です。
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_21332827.jpg

正門をくぐると中門に続く真っ直ぐな道と
その両脇に菜園がひろがっています。
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_21334473.jpg

右手には「槐寮(カイリョウ)」と名付けられた塾生たちの
寮舎があります。「槐」はエンジュの樹のこと。
以前は3棟あったそうですが、焼失して現在は1棟だけに
なっていました。
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_21335977.jpg

左手には養魚池があって鯉や鮒で客人をもてなしたのだとか。
防火用水としての目的もあったそうです。
石碑の文字は茶山の書といわれ
廉塾養魚池は政酉(寛政の酉年=1789年)杪冬(12月)につくると
書いてありました。
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_21342129.jpg

中門。少し小さめサイズの屋根瓦が苔むして
長いと年月を忍ばせました。
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_21343545.jpg

格子戸の入り口も風情があります。
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_2134498.jpg

簾塾の講堂。頼山陽は簾塾の塾頭でした。
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_2135322.jpg

講堂の中庭には水路が引かれていて豊かに水が流れていました。
ここで塾生が筆や硯を洗ったのだそうです。
その時の光景を詠んだ詩の一節にハッとなりました。
「奔流手に触れて別に声を出す」
硯を洗う手が流に触れると水流の音が変った・・・
かすかな変化も見逃さない茶山の感性、凄いですね。
耳を澄ますと硯を洗う音が聴こえるような気がしました。
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_21352624.jpg

梅雨の頃にはブルーの美しい紫陽花が咲くのだそうです。
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_2227432.jpg

講堂玄関
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_21353760.jpg

中庭と講堂
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_21355227.jpg

講堂の東側
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_213661.jpg

竹と板を組み合わせた斬新なデザインの濡れ縁。
心に染みる名詩もここで生まれたのかも知れません。
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_21361622.jpg

丸と四角の手水鉢は「方円の手水鉢」と呼ばれ
水は入れ物次第でどんなにでも形が変わる
人の教育も同じだ、と教育の大切さを表しているそうです。
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_21365091.jpg

最後にガイドさんが庭のタラヨウの葉っぱを採って来て
くださいました。
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_2137487.jpg

タラヨウはハガキの語源となった葉っぱ。
葉の裏面を傷つけると本当に字が書けるので、驚きました。
紙が貴重な時代、塾生たちもメモ用紙代わりに
使ったのでしょうね。
菅茶山「簾塾」を訪ねて_a0223379_22185476.jpg

☆ ☆ ☆

ランキングの応援に駆けつけてくれた
ブログ「猫日和。キルト日和。」でおなじみのふーくん。
ふーくんバナーをクリックすると
きっとあなたにもいいことが・・・

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ

応援ありがとうございます。
by ishikoro-b | 2013-02-16 22:55 | 冬の旅 | Comments(6)
Commented by saya1202m at 2013-02-18 18:40
初めまして、こんばんは。
昨年の11月ごろに初めて訪問させていただいてから
時々お邪魔していました。
雪の蒜山や八塔寺など私の大好きなスポットを拝見して
地元の方なのかなって思ったのですが
コメントする勇気がないまま、今日になってしまいました。
今回の漢詩もおぼろげながら、記憶の底にありましたので
嬉しくて、思い切ってコメントさせて頂きました。
今の季節にぴったりの詩ですね。
私は滅多に更新しないのですが、またお邪魔させてくださいね。
よろしくお願いいたします。
Commented by ishikoro-b at 2013-02-18 20:24
sayaさま。
ありがとうございます。
実家は高梁市なんですが、今は岡山市内に
住んでいます。sayaさまも岡山ですか?
「冬夜読書」のこと、嬉しいです。
先人たちのセンス、本当に凄いですよね。
こちらも週に一、二回の更新ですが
また遊びに来て下さいね。
Commented by saya1202m at 2013-02-19 13:29
石ころさま こんにちは。
はい、私も岡山市内に住んでいます。
漢詩は高校の時習っただけで断片的にしか思い出せませんが
難解だけど興味深かったことは覚えています。
石ころさまのお写真と文章どれも心にしみます。
特にお父様とみかんの記事はじ~んときました。
Commented by キャリオ at 2013-02-19 16:09 x
頼山陽が学んだ簾熟は落ち着いた佇まいですね。
いつか行ってみたいと思います。
Commented by ishikoro-b at 2013-02-19 23:57
sayaさま。
じゃあ、どこかでお会いしているかも知れませんね。
父と蜜柑、読んでいただいて、ありがとうございます。
そんな些細なことばかり思い出してしまうのは
年のせいでしょうね。
Commented by ishikoro-b at 2013-02-20 00:01
キャリオさま。
簾塾のある神辺町の古い町並みもなかなか
魅力的でした。
菅茶山のお墓も風情がありましたよ。
<< 冬の川 春の妖精 セツブンソウ >>